CSSセレクタの記述サンプル

CSSセレクタの書き方は一般的ではありますが、この要素、と指定するのは難しいことがあります。
ここではCSSセレクタで取得する場合の記述サンプルを紹介致します。

※XPathの記述方法を知りたい方はこちらよりご確認ください。

[例]

<html>
 <head>
  <title>flamingo XPathサンプル</title>
 </head>
 <body>
  <div id="main">
   <div class="clearfix">
    <p>サンプルテキスト01</p>
   </div>
   <div class="clearfix">
    <ul>
     <li>りんご</li>
     <li>みかん</li>
     <li>いちご</li>
    </ul>
   </div>
   <div>
    <ul>
     <li>いぬ</li>
     <li>ねこ</li>
    </ul>
   </dil>
   <p>サンプルテキスト02</p>
  </div>
 </body>
</html>


・タイトルタグ

title

タグで囲まれた要素を指定するので、titleとそのまま記述すれば大丈夫です。


・id="main"のdiv

#main

固有idは各ページに1つしか存在しないため、'id="main"'のもののみを指定すれば取得できます。
'id="main"のdiv'まで指定したい場合は、'div#main'と記述してください。


・サンプルテキスト01

#main .clearfix p

'id="main"内、'clearfixのclassを持つ要素に含まれるpが取得されます。


・みかん

#main .clearfix ul li:nth-child(2n)

liの中の2番目を指定しています。


・いぬ

#main div:not([class]) ul li:first-child

classを持たないdivの中に含まれる、liの1番目を指定しています。
"not([class])"を指定しなかった場合、『りんご』も同時に取れてしまいますのでご注意ください。


・サンプルテキスト02

#main > p

'id="main"'の子要素であるpを指定しています。
子要素と指定しないと『サンプルテキスト01』も同時に取得されてしまいますので、
必ず">"を記述しなければいけません。



※当ナレッジに掲載されているサンプルは、CSSセレクタに不慣れな方を対象にしています。

この記事は役に立ちましたか?
0人中0人がこの記事が役に立ったと言っています
他にご質問がございましたら、リクエストを送信してください
Powered by Zendesk